バリ島のお洒落でサステイナブルな<br>BAMBOO STRAW(バンブーストロー)<br>ーBALIISM Japan株式会社ー

2021/06/25

バリ島のお洒落でサステイナブルな
BAMBOO STRAW(バンブーストロー)
ーBALIISM Japan株式会社ー

インドネシアにあるバリ島には昔から現地の竹で作られた“竹ストロー”がありました。しかし現地の竹ストローは質が低く使い捨てされており、とても商品化できるものではありませんでした。BALIISMはそんなストローに目を付け、環境にやさしく、繰り返し使うことができるお洒落なBAMBOO STRAW(バンブーストロー)を作りました。

今回はBALIISM Japan株式会社代表の長谷川真之様(以下敬称略)にBAMBOO STRAW(バンブーストロー)製作のきっかけや背景を中心にお話を伺いました。

※「バンブーストローシリーズ」はソーシャルプロダクツ・アワード2021自由テーマ部門にてソーシャルプロダクツ賞を受賞しました。

BALIISM Japan代表 長谷川真之様

―使い捨てのストローから繰り返し使えるストローへ―

野口:世間でも竹を使った商品というのはいくつか見受けられます。その中でも“ストロー”に着目した理由を教えてください。

長谷川:もとはバリ島のリゾートの雰囲気を楽しんでもらいたいと思い、ストローに着目しました。現地では昔からプラスチックではなく植物の茎や竹のストローを使っていたのですが、自然分解されるからか使い捨ての習慣がありました。それがもったいないと感じ、なんとか繰り返し使えないかと思ったのがきっかけです。BAMBOO STRAW(バンブーストローの)は洗えば繰り返し使うことができるので、脱プラスチックや廃棄問題に貢献できると考えています。

野口:製作段階で心掛けた点はありましたか。

長谷川:バリ島では昔から竹ストローがあるのですが、日本では浸透していませんでした。それってつまり、竹ストローに商品としての価値が無かったからなんです。バリ島で従来からあった竹ストローを日本でも使ってもらえるようにするには、商品としての価値を上げることが大切だと思いました。現地の方は竹ストローが商品として売れると思っていなかったので、最初は「ちゃんとした質の高いものを作れば売れる」と指導しました。

写真:均一にカット・加工された商品の写真からもその質の高さが感じられる。

野口:製作において苦労した点はありましたか。

長谷川国民性の違いですかね。現地の方はとてものんびりしており、納期などで苦労しました。日本人はせかせかしているみたいです。今は製作現場に納期の管理をする人を付けて、グローバル基準で管理しています。ただバリ島独自の国民性は大切にしていきたいです。